ご利用までの流れ
01
お問い合わせ・ご相談
まずはお電話かメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。ご利用に必要な手続き等、ご説明させていただきます。お悩みなどございましたら、お聞かせください。
02
施設見学と面談
出来ればお子様もご一緒にいらしてください。面談では、施設のご案内や療育内容などを説明させていただきます。お子様の状況や、ご家族が考える課題、目標、ご要望などをお聞かせください。
03
受給者証の取得手続き
「ファミリアキッズ」のご利用には、受給者証が必要となります。受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市役所の障害福祉課へ受給者証の取得申請を行ってください。 障がい児支援利用計画案の作成 次に、相談支援事業所にて受給者証の取得に必要な「障がい児支援利用計画案」を作成してもらいます。※家族や支援者が作成することも可能です(=セルフプラン)分からないことは、何でもお尋ねください。
04
ご契約(利用開始)
受給者証を取得後、契約内容にご納得いただけた場合に利用契約を行います。 ※受給者証の発行まで、2週間~1か月ほどかかります。 ご契約後、ご利用開始となります。まず、お子様の発達評価を行わせていただき、発達の課題を明確にした後、成長に合わせた「個別支援計画」を作成させていただきます。※受付は随時行っていますが、定員によりお待ちいただくことがあります。ご了承ください。
一日の流れ
午前の部【 9:00 〜 12:00 】 午後の部【 14:00 〜 17:00 】
午前の部 【 9:00 〜 12:00 】 |
午後の部 【 14:00 〜 17:00 】 |
|
---|---|---|
9:00 〜 | 14:00 〜 | お送り(登所)・⽣活⽀援・共有あそび・個別療育 |
9:30 〜 | 14:30 〜 | はじまりの会 |
9:40 〜 | 14:40 〜 | ⼩集団療育(設定療育)・制作療育・おやつ |
11:00 〜 | 16:00 〜 | 個別療育・共有あそび・⽣活⽀援・終わりの会 |
12:00 〜 | 17:00 〜 | お迎え(降所) |
※ 時間は⽬安となります。ご了承下さい。
※ 店舗により内容が異なることがありますので、詳細は希望施設に直接お問い合わせ下さい。
対象と料金
対象
- 年齢:0~6歳(就学前まで)
- 障がい(疑いを含む)により療育を受ける必要があると認められたお子様が利用対象となります。
利用対象児は、障がい福祉課が交付する「通所受給者証」を所持されているお子様となります。
料金について
ファミリアキッズは児童福祉法に基づく児童発達⽀援事業所として運営しております。原則、厚⽣労働省が定めるサービス費⽤(障がい児通所給付費)の1割を利⽤料としてご負担いただきます。負担額には上限があり、その上限額を超えて⾃⼰負担することはありません。上限額は前年度の世帯所得によって下記の区分があります。
区分 | 利⽤料(負担上限⽉額) |
---|---|
⽣活保護世帯及び市⺠税⾮課税世帯 | 0円/⽉ |
市⺠税課税世帯(市⺠税所得割額28万円未満) | 4,600円/⽉ |
市⺠税課税世帯(市⺠税所得割額28万円以上) | 37,200円/⽉ |
- ※① 令和1年10⽉〜幼児教育・保育の無償化により、3歳児〜5歳児(満3歳になった後4⽉1⽇〜⼩学校⼊学まで)については、利⽤料が無償となっています。
- ※② 別途おやつ代100円/回と創作的活動に係る材料費100円/回がかかります。
- ※③ 市町村により①以外の費⽤減免の制度があります。詳しくはお住まいの市区町村におたずねください。
⾃⼰負担額の例 ※詳しくはお問い合わせください。
Aくん(5歳) *N市在住 負担上限︓4,600円/⽉ *週2回・午後 ⽉8回利⽤の場合 |
Bちゃん(2歳) *K市在住 負担上限︓37,200円*週1回・午前 ⽉4回利⽤の場合 |
利⽤料 ︓無償(0円) おやつ代︓100円×8回=800円 材料費 ︓100円×8回=800円 ⾃⼰負担合計︓1,600円 |
利⽤料︓6,077円 材料費︓100円×4回=400円 ⾃⼰負担合計︓6,477円 ※ ファミリアキッズ門真では、平日AMはおやつの時間がないため、 |
年間行事
-
4月
- お花見
- お誕生日会
-
5月
- 端午の節句
- 季節の制作
- お誕生日会
-
6月
- 発達支援相談会
- お誕生日会
-
7月
- 七夕
- 季節の制作
- お誕生日会
-
8月
- 水遊び※
- お誕生日会
- ※事業所により異なります。
-
9月
- 親子ふれあい遊び
- お誕生日会
-
10月
- ハロウィン
- お誕生日会
-
11月
- 季節の制作
- お誕生日会
-
12月
- クリスマス
- 季節の制作
- お誕生日会
-
1月
- お正月遊び
- 季節の制作
- お誕生日会
-
2月
- 豆まき
- お誕生日会
-
3月
- 修了式
- ひなまつり
- お誕生日会
※毎月利用児を含めた避難訓練を実施しています。
※お誕生日会は園に通園していないお子さまを対象としています。
※親子ふれあい遊びは8~10月の間に実施しています。
「親子ふれあい遊びの様子」
【6⽉ 発達⽀援相談会】
療育や育児、就学などに関する年⻑児を対象とした相談会です。
【9⽉ 親⼦ふれあい遊び】
親御様に参加いただき、普段の療育の様⼦を⾒たり⼀緒に楽しむ催しです。
保護者の声
-
1歳女児 母
娘は赤ちゃんの頃、身体の発達の遅れを指摘され、その後精神面の遅れも指摘され、少しでも早く療育を受けさせたく、ファミリアキッズに相談させて頂きました。幸いにも1歳半頃から通わせて頂ける事になり、1歳の子が走り回るには充分な療育スペースが確保されており、床も柔らかく、まだ運動面に不安のある幼い娘にも安心して通わせられています。
連絡ノートには先生がその日の出来事をとても細かく丁寧に書いて下さるので、子どもがどんな事を経験し頑張ったのか、いつも楽しみに拝見しています。個別療育では理学療法士の先生が、親の気になる点や違和感、不安な点、そして先生の気付いた点などを親と都度相談しながらフォローして下さいます。
一つずつ子どもの様子を観察し目標を決め、それに取り組む子どもの状態や成長を毎回分かりやすく説明して下さるので、今のわが子の状態を冷静に捉えることが出来るようになりました。とにかく先生は親の話しをじっくり聞いて、その上でとても丁寧に対応して下さるのでいつも安心して相談させて頂いています。
今もまだ母と別れる時は泣いていますが、ファミリアキッズに着けばコロッと楽しく遊んでいるようです。帰ってきたからはいつもご機嫌になっています。
先生たちは皆さん優しく穏やかに子どもに話しかけてくださり、安心して通わせて頂いています。これからも先生方と連携しながら子どもの成長を見守っていきたいと思います。
-
3歳男児 母
ほとんど発語がなかった息子が「バイバイ」と言ってくれるようになりました。また良く目を見てくれるようになり、指さしや自分なりの言葉で何かを伝えようとしてくれるようになりました。
-
4歳男児 母
毎回制作があり、お家に帰ってから作ったものを褒めてあげると、すごく喜び、本人の自信にもつながっているように感じます。
言葉もどんどん出てきて、通って本当に成長したように思います。
-
5歳男児 母
個別療育で、手足の機能改善のための療育をお願いしています。子どもの状態を常に把握し、必要な課題に取り組めるように内容を考えて下さっています。
連絡ノートやお迎え時に子どもの様子を教えていただき、いつも安心して利用できています。
-
6歳女児 母
園で頑張っていた分、ファミリアキッズで気分が崩れてしまう事もありましたが、どんな時でも時間をかけて丁寧に関わっていただきました。
子どもの安心して過ごせる居場所になっていると思います。
-
6歳女児 母
プログラムへの参加へ気分が乗らず出来ない時、無理に参加せず、娘に合うやり方で、その都度優しく接して下さり、本人も楽しく通うことが出来ていると思います。
-
6歳女児 母
個別療育のお陰で、たくさん出来ることが増え、それが自信となり、日々の笑顔が増えました。
また、個別の支援計画を通じて、色々なアドバイスを下さるので、安心して通わせることが出来ました。
各種マニュアル
当事業所では、災害や緊急事態等に備え、各種マニュアルを策定し、従業員への周知、対応を図るための研修を行っております。
子どもたちに安全に利用していただくための備えをしています。
災害時マニュアル
虐待防⽌・⾝体拘束防⽌マニュアル
⾷物アレルギー緊急時対応マニュアル
健康衛⽣、管理マニュアル
苦情・事故・相談マニュアル
熱性けいれんマニュアル
防犯マニュアル
事故防⽌・緊急時対応マニュアル
新型コロナウイルス感染症に関する対応マニュアル
なお、各種マニュアルは事業所にてご⾃由に閲覧して頂けます。